てぃーだブログ › 沖縄アドベンチャー › 片付け講習会 その2 こどもと片付け

2013年09月14日

片付け講習会 その2 こどもと片付け

こんにちは。
沖縄アドベンチャー新垣です。

お待たせいたしました。
片付け講習会まとめ その2 です。

タイトルの通り、こどもと片付けについてまとめました。

講演会場が保育所だけに、集まったのは小さな子どもを持つママさんや
保育所の先生方でしたので、皆それはもう前のめりで聞いていました。
だって、子ども達って片付けてるそばから散らかしていくし
おもちゃは増える一方だし、片付けなさい!!!!!って1日何度言ってるか、、、。
そんな毎日から脱却できるならと、みんな必死です。

前回まとめた通り、片付けを効率的に行うには
片付けの仕組みづくりが重要なポイント。
子どものものの片付けに関しては、この仕組みづくりを
親子一緒にやっていきます。
重要なのは季節ごとや、学期ごとにルールを見直すということ。
子ども達、どんどん成長していきますからね。

小さな子ども達で問題なのはどんどん増えていくおもちゃ!
プレゼントやオマケや子ども雑誌の付録やら、無限増殖していきます。
大抵のご家庭の収納としては分類して引き出し、が多いと思いますが、
小さな子ども達に関しては「分類して引き出しに入れる」というプロセスが
ちょっと難しくて片付ける気を喪失しているかもしれません。
なので、ここはざっくりと。
大きなランドリーバスケットのような物にキャスターを付けて
収納場所を自分の方に持って来る!というスタイルでいきましょう。
分類せずにバスケットにポイポイ戻す。
そしてバスケットをコロコロっと所定の位置へ戻す。
これだと子ども達の負担が減り、できた!って気持ちが増します。
できた!ら嬉しいから、また頑張れる。すくすく育つ。
お父さんもお母さんもニコニコですね。

バスケットに入りきらない、増え過ぎたおもちゃに関しては大人と同じで
しっかり選んで、誰かにあげたり、リサイクルショップにお願いしたりしましょう。

さてさて小学生のお子さんで大変なのが、学習机!
これ、いつのプリントーーー!?なんでこんなもの入ってるの!?
迷宮状態の机も少なくないと思います。
私も子どもの時そうでした。。。

その学習机にもちゃんとしたルールを決めればスッキリさっぱりですよ!
引き出しにはちゃんと役割分担があるのです。
これは、職場のデスクにも共通することですので大人も要チェックです。

まず、お腹のとこの薄い引き出しには、なんと!基本何も入れないのだそうです。
ここには、宿題とか勉強の途中のものの仮置き場にします。
職場のデスクだったら、入れていいのは作成途中の書類のみ!
ここに沢山何かが入っている人は、、、、、お仕事頑張りましょう。

続いて横のキャビネットは
1段目→文具。これはそうしている人が多いと思います。
女の子はカワイイ鉛筆や消しゴムを集める傾向にあると思いますが、
ここは使う物だけにして、
溢れた文具は補充用として別に取っておくのがスッキリポイント。

2段目→好きなもの入れ、お楽しみ引き出しにします。
学習机だからといって、お勉強のものだけだったら机嫌いになりかねませんからね。
ただし、ルールはしっかり作ること。
引き出しが好きな物でいっぱいになったら選抜しようねとあらかじめ決めておくこと。
職場だと、小腹が空いた時、イラっとした時用のおやつとかでしょうか?(笑)

3段目→プリント類、前の学年で使った教科書など。
1年生だと前の教科書はないのでお道具などをいれましょう。
職場でしたら、よく見る資料とかファイル類でしょうね。

机がスッキリだと、勉強も仕事もはかどりますよね〜☆

さてさて、子どもと一緒に片付けを進めていると、必ず
「何これ?ゴミでしょ!捨てちゃうよ!」
という、大人には意味不明な空き箱やストローの袋とかが
発掘されると思います。
しかし!ここはイライラをぐっと堪えて
「何に使うの?」と使い道や、その物に対する子どもの思いを聞いてみましょう。
その上で、もう処分していいのか、とっておくのか、とっておくなら
どこに保管するのかを一緒に考えてみませんか?

一生懸命なあまり、すごく長文になってしまいましたが、
講座はまだまだ続きます。
むしろこれから私がガツンと心に響いたところにさしかかります!
ので、予定外ですが、

その3へつづく。。。



Posted by 沖アド at 16:29│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。